シリーズ「コロンビア音楽への招待 Invitación al Mundo de la Música Colombiana」第1-3回

日本コロンビア友好協会の会員の皆様にシリーズで紹介しております「コロンビア音楽への招待」の第1回から3回分までをまとめて掲載いたします。以下をクリックしてご覧ください。「コロンビア音楽への招待(第一回から第三回)」

シリーズは第9回まで続きます。今後も乞うご期待‼‼

 

 

 

 

 

第1回 代表曲の紹介とコロンビア音楽の多様性について解説(コロンビアの地形が育んだ地域ごとに特徴のある音楽)

  1. (1980~81 年の流行曲メドレー)
  2. La Colegiala (コレヒアーラ:「女子高生」)
  3. La Pollera Colora (ポジェーラ・コロラ:「赤いスカート」)

第2回 (音楽カテゴリー1) 1970~1980 年代のダンス音楽 (Música Cumbia de 1970 a 80s)

  1. El Ausente(エル・アウセンテ:「不在の息子」)
  2. Lloro Mi Corazón(ジョロ・ミ・コラソン:「私の心は泣いている」)
  3. Tienes Que Regresar(ティエネス・ケ・レグレサール:「帰っておくれ」)
  4. Nuestro Anillito(ヌエストロ・アニジート:「僕らの指輪」)
  5. Se Va el Caimán(セ・バ・エル・カイマン:「ワニが行く」)
  6. Colombia Tierra Querida(コロンビア・ティエラ・ケリーダ:「最愛のコロンビア」)
  7. La Subienda(ラ・スビエンダ:「豊漁」)
  8. Yo Me Llamo Cumbia(ジョ・メ・ジャモ・クンビア:「我が名はクンビア」)
  9. Las Lavanderas(ラス・ラバンデーラス:「洗濯女達」)
  10. El Guayabo (エル・グアジャボ:「二日酔い」)

 

 

 

 

 

第3回 ダンス・タイプ別の説明=その1

1. La Cumbia(クンビア):
(代表曲 1) Colombia, Tierra Querida ※以前ご紹介した同じ曲の異なる動画
(代表曲 2) Pollera Colora ※以前ご紹介した同じ曲の異なる動画
2. El Vallenato(バジェナート)
(代表曲)  Me dejó Solito:「私は置いてけぼり」
3. El Porro(ポロ)
(代表曲) Porro Palitiao
4. El Sanjuanero(サンフアネーロ)
(代表曲) El Sanjuanero
5. El Bambuco(バンブーコ)
(代表曲)(曲名:なし)

 

保井俊之叡啓大学教授の講演会

去る12月2日(木)16:00-17:30、保井俊之広島県立叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長・教授による講演会「ウェルビーイング(心の幸せ)と創造性:コロンビアに日本が学ぶこと貢献できること」を、当協会会員を対象にオンラインで開催しました。

保井教授は2020年夏までの4年間米州開発銀行(IDB)の日本他5か国代表理事を務め、この間コロンビアを10回以上訪問した経験を踏まえて、和平協定締結、生産性低迷と進まない産業構造転換、格差の拡大、コーヒー豆価格の低迷、COVID-19の直撃という現状を俯瞰したしたうえで、コロンビア社会の奮闘ぶりをポジティブ心理学のアプローチから分析・説明しました。

またコロンビア国民のポジティブ感情が世界幸福度ランキング1位のフィンランドを上回り続け、主観的ウェルビーイング(心の幸せ)の高さと創造性の涵養とつながっている現象を、自然とのふれあい、地域への愛着、家族・親戚との濃い付き合い方につなげて分析して、コロンビアには、豊かな創造性産業開花の可能性が期待できると指摘しました。

教授はこれらの特徴は日本の学ぶべきことであり、他方日本がコロンビアに貢献できることとして、ヴェネズエラからの大量の移民流入による社会的摩擦の減少や高齢化社会での持続可能な産業育成のためのテクノロジー導入への協力・支援を取り上げて、具体例としてIDBが日本からの資金も活用して実現したプロジェクトを紹介されました。

ご講演の詳細については添付リンクをご参照ください。

https://drive.google.com/file/d/18krdfihc-FnblhG_dNXXY_1cwcC4ozEL/view?usp=sharing

テレビ放映されたスペイン語授業風景

新型コロナが教育現場にも多大の影響を与える中、日本の高校生にスペイン語を教えている当協会会員の白石恵子さんから、最近のスペイン語の授業風景と文化祭でのスペイン語劇を特集したテレビ神奈川(tvk)の番組について投稿がありました。
白石先生は東京外国語大学と高大連携協定のある神奈川県立横浜国際高校の教諭で、予てより行っているスペインや他ラテンアメリカ諸国の学生との交流に加えて今年度はコロンビアの学生との交流会をも予定しているとのことです。

==================================

8月13日に、勤務校である神奈川県立横浜国際高校のスペイン語の授業と文化祭での語劇の発表の様子が、テレビ神奈川(tvk)のNEWSハーバーで特集されました。現在、最後にスタジオでアナウンサーの方がスピーチコンテストの成果についてコメントしている部分を除いて、以下のYouTubeで見ることができます.。

2021年8月13日【横浜国際高校】世界で活躍を 第二外国語教育 – YouTube

文化祭でのコロンビアの紹介

語劇について観客の生徒がインタビューを受けている場面で、コロンビアの国旗を描いた展示物が映りこみます。掲示しているのは、コロンビアについての紹介です。エル・ドラード伝説、食べ物、国の地形の説明の他に、昨年度末、メデジンのEAFIT大学で日本語教師をされている羽田野香里さんのご協力で実現したコロンビア人学生との交流会の様子を報告しています。今年度もコロンビアの学生との交流会を予定しており、日本の祭りについてスペイン語で紹介をする予定です。

EAFIT大学とのオンライン交流会

コロナ前はスペインの姉妹校を訪問したり、スペインの高校生やラテンアメリカの日系高校生を受け入れたりしていましたが、今は実施できないので、このオンライン交流がとても刺激になっています。いつか実際にコロンビアに行きたいと希望する生徒も出てきております。
高校のスペイン語の授業や、コロナ禍で、高校生が何をモチベーションにスペイン語に取り組んでいるのか関心がありましたら、ご笑覧いただけますと幸いです。

神奈川県立横浜国際高校
教諭 白石恵子

piedra de peñolにて

 

幡谷則子上智大学教授の講演会

去る6月28日(月)16:00-17:30、幡谷則子上智大学教授による講演会“COVID-19危機下のコロンビア:全国スト(Paro Nacional)の意味と背景”を、当協会会員を対象にオンラインで開催しました。

新型コロナウイルスがPandemicとなって世界中の人々の健康や生命を脅かし、その経済・社会活動に多大の影響を与える中、コロンビアでは政府の税制改革法案への反対を契機としてカリ・メデジン・ボゴタ等主要都市で一斉に抗議行動が再燃し、警察との衝突が多くの死傷者を出す惨事となりました。

それまでの比較的順調なマクロ経済運営や治安(暴力指数)の改善にも関わらずなぜ激しい抗議行動が全国的規模で発生し継続するのか、幡谷教授よりは2019年秋、コロンビアとほゞ同時期に始まったチリ・エクアドル等周辺国での抗議行動との共通点、ベネズエラからの大量難民の滞留やコロンビア固有の構造的問題、FARCとの和平合意Acuerdo de Paz後の政治社会的プロセスなどの歴史的背景を踏まえた詳細な解説があり、その後活発な質疑応答がありました。

コロンビア人女性アーティストからのお礼の手紙

昨年春、コロンビア政府のCovid-19対策「国際便発着禁止令」によって多くのコロンビア人旅行者・留学生が日本に足止めとなりました。予定外の滞在延長によって経済的困難に陥る者多数との大使館情報に接して当協会も広く寄付金を募って支援の一端を担いましたが、その中に文化交流目的で山梨県・富士河口湖町に滞在していた女性アーティストTeresa Curreaさんがおられました。その後甲府に拠点を移したTeresaさんは同市民からの温かい支援にも恵まれて創作活動を継続、返礼に壁画を同市に寄贈するなど交流を深められましたが、今般無事帰国できたのも困難を極めた当初の段階でお世話になった協会のお蔭として以下の通り写真を添えて深甚なるお礼のメッセージを寄せられました。

【AACJホームページ掲載によせて―Teresa女史メッセージ 2021年5月7日】