千代勇一帝京大学准教授の講演会

12月8日(金)、『違法作物栽培とその対策の変遷:ナショナル及びローカルの視点から』と題して千代勇一帝京大学准教授による講演会を、当協会会員を対象にオンラインで開催しました。

ご講演では先ずUNODC(国連薬物犯罪事務所)2023資料を基に、コロンビアに於ける最新のコカイン及びコカの動向(2022 年12 月末現在)が以下の通り報告されました。

・コカ栽培面積:230,000 ha、13%増加(2020-2021 は43%増加)
・コカインの推定生産量:1,738 t、24%増加(ほぼプトゥマヨ県分)
・コカ葉の推定生産量:1,410,600 t、24%増加
・全国1122 市のうち185 市にコカが存在  4市増加
・コカインの押収量:659,134 kg  1.5%減少
・ラボラトリオの破壊:4,707 箇所18%減少
・1km2あたり4~10 ha(密度)

続いて、先生ご自身が今年9月に現地に赴いて収集された最新情報と長年のご研究成果を踏まえて、以下の諸項目につき分かりやすく、広範囲に、且つ深く掘り下げたご説明をして頂きました。

1.コカ栽培とコカイン生産の歴史(インカ帝国など先スペイン期にさかのぼるアンデス地域におけるコカ葉利用の歴史―儀礼、医療、嗜好品など、20世紀半ば以降の米国でのマリフアナ・コカイン需要の拡大、コカ栽培がコロンビアに定着した理由等)
2.除草剤の空中散布(歴代政権の取組み、空中散布のメリットとデメリット)
3.違法作物代替開発(歴代政権の取組み、代替開発のメリットとデメリット)
4.麻薬ビジネスに群がる組織(多様な非合法組織と2016和平合意のインパクト)
5.コカ栽培には何が起きているのか?(栽培地域の分布と特徴)
6.麻薬問題の波及(コロンビアと国境を接するペルー、エクアドルでの栽培増加)

ご講演の詳細は下記リンクにアクセス頂ければご覧できます。
https://drive.google.com/file/d/10ShIBAGTDvz7vwLXBJk2Ftv9EY4Nn07Y/view?usp=drive_link

豊田哲也 ジェトロ・ボゴタ事務所長の講演会

10月16日(月)10:00~11:30、豊田哲也 ジェトロ・ボゴタ事務所長による講演会、“ペトロ政権発足1年:最新の政治・経済状況”を、当協会会員を対象にオンラインで開催しました。

2022年8月、コロンビア史上初の左派政権となったグスタボ・ペトロ元ボゴタ市長・上院議員が大統領に就任して1年余が経過、豊田所長から「新政権の動向」と「経済動向」について詳細な解説が行われました。概要は以下の通り。

【新政権の動向】優先的な国家の政策である「和平」について、新政府は旧FARCとの2016和平合意の履行に加え、ELN並びにそれ以外の4違法武装組織(旧FARC離脱グループ、旧パラミリタリー残党等)とも対話を通じての「完全な平和(Paz Total)」の実現を目指していること(4武装組織とは2023年1月1日から、ELNとは同8月3日から180日間の一時停戦継続中)、また「平等と社会正義のための税制改革」ではオカンポ蔵相の改革法案が成立し、法人税は据え置く一方、原油、石炭部門、水力発電部門への上乗せ課税を導入、外国企業の配当金に対する源泉徴収税率は20%へ倍増、富裕層へは実質的な増税を実現。更に「エネルギー・環境関連」では、環境保全に配慮した新エネルギー政策導入を標榜しているが、風力、太陽光など新エネルギー関連プロジェクトが一部地域住民の反対や地方政庁の許認可遅延で頓挫が相次いでいる等困難に直面しているとの説明がありました。

【経済動向】2022年通年のGDP成長率(実質)は7.5%。特筆すべきは対コロンビア外国直接投資FDI(フロー)が金融・石油・鉱山・商業などを中心に前年比82%増の173億9,300万ドルで過去最高額となったこと。2023年は当初インフレ上昇や新政策の不透明感が不安要素となり民間消費が低迷、投資も第2四半期に前年同期比マイナス24.0%と大きく落ち込んだが、消費は2023年後半に入り上向いており、FDIも上半期は増勢を維持していること、国債格付けではドゥケ政権下同様ペトロ政権下でもMoody‘sが投資適格のBaa2(Stable)、FitchとS&PがBB+(Stable)を据え置いている等の説明がありました。

政権の評価に関しては、ペトロ大統領や閣僚による突発的な意見表明、閣僚間の見解の相違など不透明感を助長することが多発し、本年8月世論調査では支持が33%、不支持が61%となっていること、今後注視すべき点として、地方選挙(10月29日)、抗議活動の多発(燃料、治安問題)、エネルギー関連における政府の明確な意思表示等をあげられました。

10周年記念レセプション開催!(コロンビア大使館との共催)

コロナ禍のため開催が1年延期された協会設立10周年記念レセプションは、2023年9月1日(金)夕刻、コロンビア大使公邸に日コ両国の会員、大使館員、招待客等約110名が集い、熱気と笑顔にあふれる中、盛大にスタートしました。

式典はまずアンヘラ・ドウラン臨時代理大使から2012年設立以来の協会の諸々の活動、協力、支援に深甚なる謝意表明、そして両国の友好の絆を更に深めていきたいとのご挨拶があり、続いて寺澤辰麿協会会長より、設立経緯の説明、そして趣意が着実に果たされ、両国の親善関係の増進、相互理解の促進に寄与してきたこと、更に今後の更なる発展に向けての取り組み強化のお話がありました。

その後、協会の生みの親でもある発起人、パトリシア・カルデナス元駐日コロンビア大使よりビデオメッセージの披露。あいにく来日叶わなかった同氏よりは、設立時に描いたビジョンを実現してきた関係者への賛辞とともに、今後の未来に追い風のある航海、更なる成功への祈念表明がありました。

そして、いよいよ乾杯へ。ご発声は日本コロンビア友好議員連盟会長、山口俊一先生が行われ、2022年8月総理特使としてコロンビア訪問時ペトロ大統領との意見交換のお話、そしてコロンビアとの友好親善関係強化に向けての意欲的な姿勢を示されました。

乾杯と同時にプロの楽団Sebastian Buitragoによるコロンビア音楽の生演奏が始まると共に、エンパナーダやアレパなど懐かしいコロンビア料理の提供もあり、会場は一気にラテンの雰囲気。同公邸パーティでは前例のない生ビール、お寿司も用意され、大いに好評を博しました。

賑やかな歓談が続いた後、ダンスミュージックも始まり、情熱的に踊る方々も登場。多くの参加者が心躍るひと時を過ごしました。

新型コロナウィルスでの社会停滞から約3年半、ペントアップの影響もあり大いに盛り上がりをみせる中、今後、会員同士でより一層交流していこうとする余韻を残しつつ、本レセプションはお開きとなりました。

第3回コロンビア料理教室を開催しました。

4月22日(土曜日)に目黒の駐日コロンビア大使公邸にて、「第3回コロンビア料理教室」を開催しました。参加者は、料理教室の受講者が16名、その同伴者と、料理が出来上がった後の試食会のみに参加された方が5名及び、大使館と協会関係者が7名で、総勢29名となりました。

講師は、以前にもお願いした降旗カミラさん及び夫君の宏之さんです。今回のメニューは、前菜が「Empanada(エンパナーダ)」、メインが「Ajiaco(アヒアッコ)」、そしてデザートが「Postre de Tres Leches(3種のミルクのデザート)」でした。

冒頭でラミレス領事にご挨拶頂いた後、10:30から厨房で料理の講習が始まり、講師の手際のよい準備とコロンビア愛に満ちた説明で賑やかに進み、12:00過ぎには料理が総て出来上がりました。続いてはダイニングルームに移り、全員での試食会です。Ajiacoは、材料にもコロンビア産を使ったこだわりの一品で、多くの方がおかわりをして、懐かしいコロンビアを堪能されていました。和やかな会話が弾む中、13:30過ぎに試食会をお開きとしました。

 

カカオハンター・小方真弓氏による講演会

2月27日(月)、起業家・小方真弓氏による講演会「多様性に富んだコロンビアのカカオ」が、当協会会員を対象にオンラインで開催されました。

小方氏は、チョコレート原料メーカーで6年間商品開発を経験したあと独立し、原料となる高品質のカカオ豆を求めて世界のカカオ生産国15ヶ国を旅し、2009年にコロンビアで自分の求める希少価値の高いカカオに出会いました。2011年にコロンビアの友人たちと高品質カカオ豆の生産を決意、実行に移し、2013年にはチョコレートブランド「CACAO HUNTERS」を立ち上げ、南部ポパヤンにチョコレート工房を設立、原料カカオ豆生産から製品チョコレ-トの製造、輸出までの工程を一貫して現地で行っておられます。

今回の講演では、原産地・中南米の古代文明(マヤ・アステカ・インカなど)では貴重な飲料として、また神への供物や通貨として利用されていたカカオが、新大陸発見後のヨーロッパでどのようにして甘いココアやチョコレートとして商品化されていったのか、なぜコロンビアのココアやチョコレートが美味しいのか、コロンビア産カカオ豆の種類や特徴、チョコレートの製造工程、地域経済との関わり、世界のカカオ豆需給、価格動向、美味しい飲み方(泡立て)や食べ方、更にはカカオ栽培はコカ葉栽培農家にとって代替作物になり得るかなど将来の抱負も含め、参加者からの質問にも応えながらの多岐に亙る、和やかな講演会となりました。

講演の詳細についてはこちらをご参照ください。